浮気の証拠を撮影するための方法に尾行や張り込み調査があります。
浮気を疑う依頼主が自分で証拠集めをするのは精神的にも辛く、方法が分からないことから探偵に依頼しますが、証拠集めの方法次第では違法性を問われることになります。
なかでも住居侵入罪は探偵が仕事をすすめるなかで留意すべき重要なポイントです。
ここでは住居侵入罪だけでなく違法性のある調査方法など、浮気調査をする上で注意したい点についてご紹介いたします。
住居侵入罪とは?
住居侵入罪とは刑法第130条前段に規定されているように、正当な理由なく人の住居などに侵入することで成立する犯罪です。
対象となるのは住居・邸宅・建造物などですが、住居とは人が寝起きや食事など日常生活を営む場所のことです。
住居というと屋内をイメージしがちですが、屋内に限らず住居者が使用する土地であれば庭や屋根でも住居と認められます。
マンションにおいては専有部分を住居、ベランダや階段などの共有部分は邸宅と判断されることが一般的ですが、居住空間に近いと判断されれば住居と解釈されることもあります。
寝泊まりするために一時的に利用するホテルや旅館など、他人が宿泊している客室も住居として判断されるので調査のために立ち入ると住居侵入罪が成立します。
対象となる邸宅・建造物とは?
邸宅とは住居を目的として建てられた建築物のことで人が住んでいない空き家や別荘、それに隣接する庭などを含む敷地のことです。
建造物とは学校や商業施設、会社やその敷地内など住居以外の建物と敷地のことで、艦船とは人が居住できる規模の艦艇や船舶のことをいいます。
尾行調査で気を付けるポイントとは?
探偵として浮気調査をするには、住居侵入罪や軽犯罪法など法律に抵触することなく追跡調査をすすめることがポイントになります。
例え浮気の証拠であっても、違法な行為により掴んだものであれば裁判になったときに認められないことがあります。
住居侵入罪など法律違反を成立させずに証拠を掴むにはどういった方法があるのかについて、ケース別に注意点を織り交ぜながら紹介します。
①対象者の部屋番号を突き止めたい場合
浮気調査で対象者を尾行する場合、マンション内にまで尾行を続けると住居侵入罪になります。
特にオートロックマンションの場合は部屋を突き止めようとオートロックをかいくぐれば、住居侵入罪が確定します。
オートロックでない場合は共用部分への立ち入りがすぐに問題になることはないかもしれませんが、住人や管理人に不審人物として警察へ通報されることもあります。
法律に抵触せずに対象者の部屋を突き止めたいときは、マンションの窓が見えるところで待機、監視し、対象者の帰宅に合わせてどこの部屋に灯が付くのかを確認することで部屋番号を確かめることができます。
②対象者の車にGPSをつけたい場合
探偵が浮気調査をするときに車にGPS発信機を仕掛けるケースがありますが、取付けるために敷地内に入れば住居侵入罪になります。
また探偵が依頼主に頼んで対象者の車にGPSを取付けるのはプライバシーの侵害を追求される可能性があり、取付けるときに車に傷ができたり壊したりした場合は器物損壊罪に問われることになります。
さらにGPSによる追跡が対象者に不安を与えるつきまとい行為として認められれば、迷惑防止条例やストーカー規制法に抵触することもあります。違法性があるということになれば裁判になった場合、せっかく集めた証拠も証拠として認められない可能性があります。
探偵がGPSを取付けを代行する行為は違法性が高いです。
浮気相手と会っている証拠をつかみたい場合
浮気調査をするときの違法性のない調査方法に、張り込みと尾行、聞き込みがあります。
張り込みは対象者の動きを見張り続けることで、尾行は相手の行動を探るため気付かれないように後をつけることです。
聞き込みは対象者の情報を周囲から得ることで、これらは探偵業務として認められています。ただし尾行の際に相手に不安もしくは迷惑をかける、つきまとうといった行為をした場合は犯罪になるので、あくまでも対象者に気付かれないことが大切です。
これらの調査によってラブホテルへ入る写真を撮影したり、ラブホテルから出る写真を撮ることに問題はないのか?ということですが、犯罪行為ではないので浮気の有力な証拠になります。
ただし、ホテルに入って撮影する、ホテルの室内をのぞき見るといったことは犯罪行為です。
ホテルに入れば住居侵入罪になり、室内を勝手にのぞいて不貞行為を撮影すれば衣服をつけないでいるような場所を密かにのぞいたとして軽犯罪法に抵触することになります。
写真撮影のポイントは対象者の顔をはっきりと写すこと、複数回にわたる浮気現場の写真を用意することです。
不貞行為があるという事実をを証明するには継続的な関係を証拠とする必要があり、そのためには写真も複数枚必要になります。1度だけでは証拠として不十分で浮気と認められないケースもあります。
聞き込み調査を実際に行う探偵は少数。浮気調査は周囲にも可能な限りバレないように行います。
探偵と住居侵入罪まとめ
今回は住居侵入罪や違法性のある調査方法など、調査をする上での注意点についてご紹介いたしました。
浮気調査は、依頼主からの情報に基づき探偵業法で認められた調査方法で証拠集めをしますが、一歩間違うと違法行為につながる可能性があります。
探偵業者の中には平気で違法性の高い調査をおこなうところがあります。知らずにその探偵に調査依頼をしてしまうと、予想外のトラブルに巻き込まれることになりかねません。
探偵を選ぶ際は「法律の知識」と「調査経験」が豊富な事務所にしましょう。
栃木県の尾行調査なら第一探偵事務所
尾行調査とは、対象者に徒歩でついていくことだけではありません。対象者の運転する車をバレずに追跡することも尾行調査に含まれます。いずれにしても尾行調査では探偵に「技術」と「知識」が求められます。
この場合の知識とは、「法律」以外にも「土地勘」を指しております。つまり、探偵の尾行調査には「土地勘」が重要であるということです。土地勘があることで、対象者の次の行動や行き先を想定することが可能となるため、結果として「調査成功率の向上」と「費用の削減」に繋がります。
「第一探偵事務所 栃木支部」は栃木県内の土地勘と実績が豊富な事務所です。栃木県内の調査をお考えでしたら当事務所までお気軽にご相談ください。
浮気・不倫問題
でお悩みの方へ
浮気調査=離婚ではありません。
一番はやり直し、修復ができればと思います。
そうはいってもいざパートナーに浮気をされたらどうしたら良いかわからないと思います。
最善の策を一緒に考えましょう。
代表 坂本浩志
事務所情報
事務所名 | 第一探偵事務所 |
代表 | 佐藤 翔吾 |
探偵業届出番号 | 宮城県公安委員会 第22230029号 |
所在地 | 宮城県仙台市青葉区中央4丁目10‐3 JMFビル仙台01 2F |
栃木県の調査エリア
県南地域
県央地域
県北地域
栃木県の無料相談
調査目的や状況から概算を見積ります。
お気軽にご相談・ご質問ください。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 浮気・不倫調査2023年9月1日離婚後に慰謝料を請求するリスクとは?
- 浮気・不倫調査2023年5月21日不倫には時効あり?慰謝料請求の期限について解説
- 浮気・不倫調査2023年4月25日離婚を回避!離婚届不受理申出の制度とは?
- 探偵・興信所2023年1月20日尾行や張り込み調査でも住居侵入罪になる?